お知らせ

ホームお知らせ ≫ 『喉の乾燥対策~その2:加湿器~』

院長ブログ

当クリニックに関する情報や、
耳・鼻・喉に関する様々なお役立ち情報をお届けします。

『喉の乾燥対策~その2:加湿器~』

2024年12月6日

湿度が低くなる冬に活躍するのが加湿器です。

中には、「湿度が高すぎると不快になるから、あまり使わない」という人もいます。

加湿器は、喉の乾燥対策としても有効であるため、積極的に利用するのがおすすめです。

多くのメーカーからさまざまな種類の加湿器が発売されているため、どれを選べばよいか迷う人もいるでしょう。

今回は喉の乾燥に有効な加湿器について解説します。

加湿器の種類は?

湿度が低いと風邪やインフルエンザなどにかかるリスクが高くなり、喉も乾燥してしまいます。

病気にかかるリスクを防ぐためにも適度な湿度が必要です。

 

加湿器にはさまざまなタイプのものが多くのメーカーから発売されています。

加湿器の種類や特徴について知っておくと選ぶ際の参考になるでしょう。

 

最もシンプルなタイプがスチーム式加湿器で、水を沸騰させて蒸気をファンで送り出すというタイプです。

素早く加湿できる反面、ヒーターを使用するため電気代が比較的高くなりやすいというデメリットがあります。

 

フィルターに含まれた水をファンで気化させるタイプの加湿器もあります。

このタイプのものは急速に加湿することはできませんが、電気代が安いという点がメリットです。

ただし、フィルターを定期的に交換したり手入れをしたりする必要があるため、維持管理に手間がかかります。

 

一人暮らしの人がよく使うタイプが超音波式の加湿器で、振動によって水を霧状にして噴出するというタイプのものです。空気清浄機に付随する加湿機能は気化式が多いのですが、加熱式を採用しているモデルもあり、超音波式も一部で採用されています。

加湿器を使用する際の注意点

加湿器を上手に使用するためには、どのような点に注意しながら使用すればよいのでしょうか?

 

まず注意したいのが、タンクに水が入っているかどうかという点です。

ごくまれではありますが、加湿器に水を入れずに使用していたというケースがあるため、必ずタンクに水を入れてください。

 

また、加湿し過ぎて湿度が高くなると不快になるだけでなく、カビや結露の原因にもなるため、湿度をチェックしながら加湿器を使用しましょう。

快適に過ごせる湿度は40~60%といわれているため、50%を目安にして加湿するよう心がけてください。

部屋の広さや電気代、価格などを比較したうえで、利用条件に適した加湿器を選ことがおすすめです。

まとめ

冬になって湿度が低くなると、喉も乾燥しやすくなるため対策として加湿器を使用しましょう。

加湿器には加熱式や気化式、超音波式などのタイプがあり、メリットやデメリット、電気代なども異なるため、比較したうえで使用方法に適したものを選びましょう。

加湿しすぎるとカビが生えたり結露が起こったりする原因にもなるため、加湿をする際は湿度をチェックしながら50%前後になるよう調節して使用してください。

 

 

Instagaramも更新しておりますので、登録よろしくお願いします。

Instagram

一覧へ戻る

095-820-3300